-
技術職の作業所(現場)での勤務状況
-
施工計画
施工に先立って計画書を作成します。施工方法や管理基準、使用機械・資材、安全衛生や環境対策等を計画します。
-
現地測量・丁張
施工現場にて測量を行い、丁張を設置します。施工の進捗に応じて丁張は随時設置します。
-
定例会議
週1回の割合で会議を開催し、工程や安全衛生、品質等について話し合います。
-
施工管理(出来形測定)
工事目的物が設計どおりの寸法でつくられているか測定し、管理します。
-
施工管理(品質試験)
工事目的物が設計どおりの強度等確保できているかを試験し、管理します。
-
報告書作成
工事が計画どおりに実施されたことを証明する施工管理資料の作成を行います。
-
施工状況確認
施工が計画どおりに進捗しているか、又、安全対策がなされているか等を管理します。
-
技術者補助職の作業所(現場)での勤務状況
-
施工計画資料作成の補助
施工計画作成のための検討会議に出席し、資料作成に必要な情報をメモし、施工計画作成の準備を補助します。
-
現地測量・丁張の補助
施工現場にて測量や、丁張設置の補助をします。(標尺や巻尺を持ったり、測量データをメモしたりします。)
-
定例会議への出席
会議に出席し、打ち合わせ内容等の必要事項をメモし、議事録を作成します。
-
施工管理の補助
定められた品質が確保されているか等の管理を補助します。(標尺や巻尺を持ったり、測量データをメモしたりします。)
-
報告書作成の補助
工事が計画どおりに実施されたことを証明する施工管理資料を作成するための、データ入力等の作業をします。
-
資材管理の補助
作業所(現場)に搬入される材料等が、注文どおりの商品か、又、不良品等がないかの検査を補助します。
-
施工状況巡視の補助
施工が適切に行われているか現場巡視します。(予定どおりに進捗しているか等の情報を技術者に報告します。)
-
技能職の作業所(現場)での勤務状況
-
土木工事施工状況
公共工事(圃場整備)の施工状況。設置した丁張どおりに構造物(側溝)を施工します。
-
舗装工事施工状況
民間工事(駐車場)のアスファルト舗装施工状況。舗装工事は降雪時の施工は原則行いません。
-
冬季の施工状況
冬季の降雪時にも現場で施工します。河川工事や作付が行われている圃場での工事等は冬季に行われます。
-
重機運転手
重機の運転手は、様々な重機械を運転します。写真はバックホウ、一番使用される重機械です。
-
一般土工
一般土工は技能者の中でも大半の作業にかかわる重要な職種です。
-
施工計画
施工計画作成会議に出席し、施工条件等に付いて話し合います。
-
定例会議
定例会議に出席し、工程や安全衛生、品質等について話し合います。
-
本社で行われる社内行事
-
定期健康診断
毎春、定期健康診断を実施します。後日、検診結果をもとに、必要に応じて、健康指導も行われます。
-
レクリエーション
安全衛生大会時にレクリエーション大会を開催します。体を動かすとともに、懇親を深めます。
-
安全衛生大会
年2回の割合で安全衛生大会を実施します。レクリェーションや研修等が行われます。
-
月例点検
月1回の割合で重機械・車両等の点検を実施し、常に万全の状態を整えます。
-
新入社員歓迎会
4月に新入社員を歓迎し、バーベキューを開催し、懇親を深めます。
-
新年安全祈願祭
毎年、新年の仕事始めに1年間の安全を決意して安全祈願祭を開催します。
-
新年会
毎年新年会を開催し、年次表彰します。表彰式後は、懇親会が行われます。